昭和38年、店頭市場発足

現在の店頭登録制度は1963年、
日本証券業協会において制定されました。

元々上場するのが難しい中小企業がまずは店頭登録をして
会社が大きくなってきたら上場を目指すという位置づけでした。

上場するのに比べ、登録するための基準が緩やかなので、
資金の調達がしやすかったのです。

yun_2611-170x240.jpg
Photo by (c)Tomo.Yun

昭和58年(1983年)の規制緩和
さらに登録基準が緩められ、
公募増資規制の緩和など改善策が図られた結果、
店頭市場は俄かに活況を呈してきました。

しかし昭和63年(1988年)、
政・官・財癒着を白日の下に曝した
戦後最大級の構造汚職事件「リクルート事件」が発生。

未公開株・錬金術の概要が明らかになるにつれ、
「値上がり確実な未公開株、私も欲しいなぁ…」
という世の中の不公平感を一掃する目的で、
証券取引審議会は昭和63年12月に、
「株式公開制度のあり方について」という答申を行います。

auto360x20.jpg

これを受けて日本証券業協会は、平成元年2月に
「株式店頭市場の改善要綱」を策定しました。

auto320x20.jpg

 この時に設けられた「登録前の株式移動および
 第三者割当増資等に対する規制」
というのは、
 要するに公開前の株主政策をガラス張りにするものですが、
 最近では、中堅・中小企業の資金調達ニーズを
 著しく妨げるものとして、廃止が提言されています。

このようにして店頭市場は、発行・流通の両面においても、
取引所市場と何ら遜色のない市場に発展してきました。

1991年(平成3年)には、米国ナスダック(NASDAQ)
にちなんで、ジャスダック(JASDAQ)システムが稼動しました。

yun_2477-420x300.jpg
Photo by (c)Tomo.Yun

▲このページの上へ    <TOPへ戻る>    画像素材はこちらから

現在のページ:昭和38年、店頭市場発足

次のページ  :店頭市場からジャスダック証券取引所へ>